北の庭園文化を創造する
北海道ガーデンは、場の特性を活かし、営みと一体となり、時とともに成熟してゆく庭、北の大地にふさわしいスケールの大きな風景を目指しております。北海道らしいガーデンの在り様とは何か。十勝千年の森では、「北の庭園文化」を創造すべく、取り組みを進めていきます。
北海道ガーデンは、場の特性を活かし、営みと一体となり、時とともに成熟してゆく庭、北の大地にふさわしいスケールの大きな風景を目指しております。北海道らしいガーデンの在り様とは何か。十勝千年の森では、「北の庭園文化」を創造すべく、取り組みを進めていきます。
北海道ガーデンは、自然の営力を活かしてデザインを進めていくという姿勢のもと、自然にじっくりと向かい合いながら、その営力を様々な方法で把握し、検討を重ね、時間をかけて整備をしてきました。北海道ガーデンは、整備をして完成ではなく、これから多くの方に利用していただく事で、活動や取り組みがより展開していき、新しい庭園文化を創造することを目指しています。
波打つ芝の丘が日高山脈と一体となり、圧倒的なスケールを持って目の前に広がります。人が自然の一部なる風景と、遊び心に満ちた空間を演出しています。
イギリス・ガーデンデザイナーズ協会The Society of Garden Designers主催SGD AWRDS 2012でGrand Award(大賞)とInternational Award(国際賞)を受賞しました。
森の中でひっそりと眠っていた草花の生命力を生かし、さまざまな視点から森の新たな楽しみ方を発見する場です。川のせせらぎや鳥の声に耳を澄ませば、ゆったりとした森の時間が流れます。
十勝の大自然からインスピレーションを受けてつくられた庭は、自生種と園芸種の草花が美しく調和し、季節ごとに繊細な表情を見せます。
イギリス・ガーデンデザイナーズ協会The Society of Garden Designers主催SGD AWRDS 2012でGrand Award(大賞)とInternational Award(国際賞)を受賞しました。
十勝千年の森には、自然と共生するための営みである農業を実践し、訪れる人に"農"と"食"と"庭"のつながりを感じてもらう取り組みがあります。野菜を育て、ヤギ、ヒツジを飼育する現場の佇まいこそが、北海道らしい一つの景観となっているのです。
「人類と自然との未来」を考える場を目指して、十勝千年の森を舞台に2012年に開催された北海道ガーデンショー(HGS)。著名なガーデンデザイナーによって「自然との対話」をテーマに造られた庭は森に息づき、メッセージを発信しつづけています。
「庭が大好き」「庭のことをもっとよく知りたい」という人たちのために十勝千年の森ガーデン専用サイトを立ち上げました。ガーデナーたちの日々の庭仕事や庭で起こるさまざまな出来事をダイアリーに綴ってご紹介していきます。
北海道の代表的な美しい8つのガーデンが集中している、大雪~富良野~十勝を結ぶ全長約250kmの街道です。いずれのガーデンも北海道独自の気候や景観を生かした個性に溢れ、自然の風景や山並み、アクティビティーを楽しめるとともに、豊かな食も充実した観光ルートです。
1981年に設立し、英国内外に1700人の会員を持つ権威ある団体SGD(英国ガーデンデザイナーズ協会)が、毎年、卓越したデザインの庭園とガーデンデザイナーに授賞。その大賞、国際賞に「アースガーデン」、「メドウガーデン」、そしてダン・ピアソンスタジオが選ばれました。審査員からは「出品中(84組)、もっとも美しい庭」「21世紀最良のガーデンデザイン例」との高い評価を受けました。
芝生文化の推進や普及、芝生を介する国際交流などに顕著な功績のあった人または団体に、「日本芝草学会」が授ける賞。受賞対象は「アースガーデン」で、北海道初の受賞。
公益社団法人土木学会景観デザイン委員会が主催する顕彰制度。自然の営力を生かす手法により、周辺の自然環境との一体化を図った施設の創設、運営が評価され、受賞。